タイヤ |
![]() |
F1のタイヤには大きく分けて2種類あります。晴天用のドライタイヤと雨天用のウエットタイヤです。かつてのドライタイヤは、まったく溝のないスリックタイヤと呼ばれるものでしたが、安全性の面から1997年限りで禁止されました。現在は規定により、必ず4本の溝がなければなりません。
2007年からはミシュランが撤退し、ブリヂストンのワンメイク(1社独占)供給となりました。タイヤの開発競争がなくなってしまうことは残念ですが、タイヤの性能に左右されない、マシンやドライバーの技量が試されるようになったという見方もできますので、各チームやドライバーのタイヤの使い方に注目していきましょう。
![]() |
主な規定 |
![]() |
- フロント、リアともに4本の溝がなくてはならない
- リアの空力デバイスを外した状態で平面図上、ボディの外側になければならない
- 4輪のみ
- ホイールの材質はすべて同じ金属でなければならない
- 幅はフロントが305mm以上355mm以下、リアが365mm以上380mm以下
- 直径はドライタイヤが660mm以下、ウエットタイヤが670mm以下
- 寸法の計測は1.4バールに加圧した新しいタイヤをマシンに取り付けた状態で行う
- ホイールビード(タイヤとホイールのふち)の直径は328mm以上332mm以下
PR
最新記事
カテゴリー